はじめに
近年は株主優待が改悪されたり廃止されるなど、株主優待目的で投資をしている人からしたら逆風となっている世の中の流れです。
株主優待が日用品となっているのは、日々の生活に役に立つため大助かりなので、重宝しています。
先日は、ライオンからの贈り物(株主優待)が届きました。

日用品は生活に欠かせないものであり、大切に使いたいと思います。(ライオンも対象条件が改悪されてしまいましたが・・・。)
今回は、ライオンと同様に株主優待の対象条件が改悪された宝ホールディングスについて見ていきたいと思います。
宝ホールディングスの株主優待内容
宝ホールディングスは、お酒や調味料を製造・販売しています。
お酒で有名どころの商品で言えば、スパークリング日本酒の澪がありますね。
株主優待の内容はというと・・・
自社商品である酒類詰め合わせと調味料詰め合わせから選択することができます。
詳しくは、同社IRにて掲載されているためご覧いただければと思います。
ちなみに、調味料詰め合わせの内容は。
- 本みりん
- 料理酒
今までは、保有期間に関係なく所有できていたのですが・・・。
対象条件が変更となることが2月13日に発表されてしまいました。
対象条件の変更
継続保有期間に条件なし
1年未満の保有では株主優待を受け取ることができなくなりました。
※2026年3月の株主優待については、変更後の経過措置として、2025年の9月末から2026年の3月末まで株主名簿に載っている場合は対象となります。
詳しくはこちらの同社IRにて。
対象条件の変更による保有の検討
2025年3月株主優待目的で短期売買
株主優待の対象条件の変更が発表されてから、直近の株主優待の対象時期である2025年3月に向けて、購入するタイミングを伺っていました。
というのも、宝ホールディングスの株価は先月の決算発表以降、大幅に下落していたからです。

株主優待の対象保有数は100株であり、そろそろ下落が落ち着いたタイミングになってきました。
そして、権利付最終日に駆け込みで購入しました。
3月末の配当期日までに宝ホールディングスを購入して、配当落ちのタイミングで売却するという短期売買ができました。
長期保有目的でNISAにて保有予定
また、今後の株主優待に向けては、長期保有目的でNISA口座にて保有したいと思っています。
2026年3月の株主優待を受け取るためには、9月までに保有しておく必要があります。
そのため、9月までにはNISA口座にて購入する予定です。

決算発表により大幅に下落してしまった株価。
長期的に見ればお得な株価にて保有できるチャンスです。
下落トレンドが本格的に落ち着き、上昇しそうなタイミングにて保有していきたいと思います。
まとめ
株主優待の対象条件がついてしまった宝ホールディングス。
個人的には調味料は生活に欠かせないためぜひともいただきたい株主優待の内容となっています。
今後とも株主優待を受け取るために、NISAにて長期保有していきたいと思います。