エーザイの株価の動き
2023年より下落し続ける株価
2023年からエーザイの株価の下落が止まりません。
エーザイの株価が低迷してからどのくらいの時間が経ったでしょうか。

見事に沈んでいってますね・・・。
以下の数字は概算にはなりますが、月日とともに下落していく株価の様子が一目見て分かります。
- 2023年7月・・・1万円
- 2023年10月・・・8千円
- 2024年1月・・・7千円
- 2024年4月・・・6千円
- 2024年7月・・・6千円
- 2024年10月・・・5千5百円
- 2025年1月・・・4千5百円
そして3月21日(金)現在は、4,332円という株価になっています。
2023年の7月に1万円という大台をつけてからは急な滑り台のように転げ落ちていきました。(今後株価がこれ以上下落しないことを祈って過去形表記としています。)
現在の株価

チャートをご覧いただいたら一目瞭然。
エーザイホルダーからしたら悲惨な光景ですよね。
直近10年で見ても最も低い水準となっています・・・。
私もエーザイホルダーの1人ではありますが、悲しみを通り越して笑いたくなるような状態です。
エーザイを信じて何年経つでしょうか。
2023年も2024年も含み損を大きく抱え、どちらの年も泣く泣く大幅な損失を計上することとなりました。
それに懲りずいまだに保有し続けているのですが、何度も心が折れそうになります。(現在の保有数:1,100株)
含み損は・・・
130万円!!
もう笑うしかないですよね。涙
そんな中、保有し続けるための力を与えてくれる発見がありました。
エーザイが高配当銘柄へと変貌
2025年3月期の配当利回り
これだけ長い間株価が下落し続けると、生まれてくるのは悲しいことだけではありません。
低迷する株価によりエーザイが高配当銘柄に変貌したことに気がつきました。
直近の配当金(2025年3月期)は80円となっています。
中間配当も80円であったため、現在の株価(4,273円)から算出した配当利回りは、なんと!
配当利回り:3.7%
4%まではいかないものの、高配当銘柄と言ってもいい水準になったのではないでしょうか。
今まで、エーザイは安定した配当金ではあったものの、高配当銘柄とは言えませんでした。
エーザイの配当金の推移(2022~2025年)
配当期 | 配当金 | 配当利回り | 株価(概算) |
2022年(中間) | 80円 | 1.8% | 8,500円 |
2022年(期末) | 80円 | 2.9% | 5,500円 |
2023年(中間) | 80円 | 2.2% | 7,000円 |
2023年(期末) | 80円 | 2.1% | 7,300円 |
2024年(中間) | 80円 | 1.8% | 8,500円 |
2024年(期末) | 80円 | 2.5% | 6,200円 |
2025年(中間) | 80円 | 2.9% | 5,500円 |
2025年(期末) | 80円 | 3.7% | 4,300円 |
表を作成して思ったことは、配当金の金額は全く変わらず安定していますね。(80円)
そのため、株価の変動によって配当利回りの高さは決まるといういたってシンプルな話です。笑
低迷する株価によって高配当銘柄へと成長?したエーザイ。
3月の配当期日も近づいている今のタイミングでは、高配当という言葉は保有を継続する大きな力となります。
株価は低迷していますが、裏を返せばそのおかげでお得な値段で配当金を受け取ることができると言えます。
まとめ
長らく低迷し続けているエーザイ。
高値の1万円から半値を超えて4,300円台にまで下落してしまいました。
エーザイの株を保有する身としては心が折れそうになっていましたが、株価の下落により高配当銘柄へと変貌したことに気がつき、保有し続ける支えとなっています。
3月の配当期日まで残り1週間。(権利付最終日:3月27日(木))
現在、1,100株を保有しており、絶賛含み損ですが、含み損は一旦忘れ、配当金を目的に買い増しをしていこうかな思います!
目的は配当金の積み上げ!!(含み損というつらい現実には目を逸らしています。涙)
願わくば、エーザイの株価の復活も期待したいところですが、こればかりはどうなるやら。