メルカリハロのサービスの終了
本日10月14日(火)に突如発表されたメルカリハロのサービス終了のお知らせ。
終了するのは、今年の2025年12月18日。
なぜだー・・・。涙
メルカリハロを利用したわけでもないのですが、この発表には大きく動揺しています。
なぜなら、私にとってメルカリはというと。
最もベットしている銘柄であるからでございます・・・。汗
現在のメルカリの保有状況
将来的なメルカリの成長を見込んで、長らく保有しています。
株価の上昇・下落に応じて売買を繰り返しているため、保有数は変動しておりますが、長期的な株価の上昇を大きく期待しています。
- 保有数:2,700株
- 平均取得単価:2,262円
- 含み損:479,250円
600万円以上の資金を投入しているがゆえに、恐ろしいほどの含み損ですね・・・。涙
ここ数日で大きく売り込まれているとはいえ、動揺の色を隠せずにおります。
本日の株式市場は政局への不安からか大幅に下落しています。
メルカリも全体に釣られて売られているのかなと思っていましたが、本日の下落幅は4%。
他の銘柄と比べても売られすぎなのではと少し違和感を感じていました。
本日の下落の本当の原因は、もしかしたら今回のメルカリハロの終了情報が漏れていたからかもしれません。
そうだとすれば、4%も大きく下落したのも納得いきます。
メルカリハロが終了する理由とは
メルカリの発表では、メルカリハロを終了する理由としては「市場環境の変化やサービスの利用状況などから総合的に判断。」となっています。
ただ、直近の決算説明資料では、中期的に国内№1を目指すことを宣言しており、予期せぬ大きな方向転換を行った印象はぬぐえません。
なぜ、メルカリハロを終了するという決断に至ったのか。
振り返ってみれば、メルカリハロは2024年3月にサービスの提供を開始しており、そこから1年間は手数料無料キャンペーンを行っていました。
今年の4月からキャンペーンを終了し、手数料徴収を開始しました。
キャンペーンにより今までの投資を回収し、利益の確保を見込めると期待していました。
しかし、結果としてこの手数料徴収によって顧客離れが想定以上に進んでしまい、今後の成長戦略が破綻してしまったのではないでしょうか。
そうだとしたら、今回のサービス終了は泥沼にはまらないように早めに損切りを決断したものと言えます。
今までメルカリハロにかけた投資は手痛いものではありますが、本業であるメルカリ仲介事業に専念し、計画の立て直しを期待しています。(まあ、本音を言うと、メルカリハロでタイミーを凌駕してくれるのを期待していたのですが・・・。)
今後のメルカリの株価の行方
現在のPTSでは、大きな動きはありませんが、明日以降のメルカリの株価の動きには注目です。

今年初めに大底を打ってから株価は少し反発しており、一時は3,000円台を突破するのではないかと期待していました。
しかし、直近の株価は軟調な動きとなっており、現在の保有状況としては含み損となってしまっています。
今回のメルカリハロの終了によって、一時的に更に売られる可能性はありますが、メルカリの軸である売買仲介事業は順調にいっているため、心配はしていません。
現在の株価は非常に割安な水準となっており、今後見直し買いがあると見込んでいます。
そのため、お得に購入できると思って、コツコツと保有数を増やしていきたいと思います。
まとめ
突如発表されたメルカリハロのサービス終了。
メルカリハロにて国内№1を掲げていたため、大きな方向転換には非常に驚いています。
しかし、この発表の裏には今後を見据えた大きな決断があり、長期的な視点ではメルカリの成長にとって必要不可欠なものなのだと信じています。
もし、大きく売り込まれたとしても、ろうばい売りなんてことはしません。
むしろ、買い増しを行います。(絶賛含み損ではありますが・・・)
今回の発表で衝撃を受けたのは事実ですが、変わらずに長期的なメルカリの成長を信じて保有し続けようと思います。
以上、メルカリハロのサービス終了のお知らせでした!